お知らせ 環境事業

社内研修ご担当者様へ:講師選定における「IT親和性」の検証

生成AIセミナーa

企業内研修の講師としてご指名をいただく際、ご担当者様から最も多く頂戴するフィードバックは、「ITリテラシーの前提が合致しているため、話が非常に早かった」という点です。

事実、多くのご担当者様は、技術的な擦り合わせにかかる工数や、それに伴う潜在的なコミュニケーションコストの増大を避けたい、という合理的な理由で私を選ばれています。

1. 専門領域におけるIT親和性の課題

しかし、すべての専門分野の講師が、一般的な企業が日常使用する業務ITと高い親和性を持っているわけではありません。
特に、現代の経営課題として重要度が増している環境問題のような領域では、その専門性の高さゆえに、企業側のIT環境や生成AIなどの最新技術の活用状況に関する理解度が、講師によって大きく異なる傾向が見られます。

これは、研修を企画するご担当者様にとって、改めて講師への技術説明や、内容のデジタル化に関する調整工数が発生することを意味します。

2. 環境分野の「ITノウハウ」を公開する意図

この課題に対し、私は今回、「環境問題の講師が普段使用しているITや生成AIの技術」を開放するセミナーを開催しました。

このセミナーの目的は、環境問題の講師間の技術水準の底上げを図ることですが、企業内研修のご担当者様にとっては、「専門講師が業務で、どのレベルのITツールを、どのように活用しているのか」を知るための客観的な判断材料となります。

私の専門性、すなわち「生成AIを含むIT技術」と「ビジネス実務」を高い水準で接続するノウハウは、このセミナーを通じて具体的に可視化されます。

3. 貴社研修企画プロセスへの貢献

私の持つIT親和性の高い指導法とノウハウは、貴社の研修企画工数を合理的に削減します。

  • 技術的な前提説明の不要化: 貴社のシステム環境や最新のIT動向について、詳細な説明に要する時間はかなり省略できます。
  • 企画の迅速化: 研修の目的を伺った際、その実現可能性や効率化の手法を、技術的な視点から即座に提示できるため、企画のブラッシュアップが迅速に進みます。

講師のITリテラシーが高いという事実は、研修内容の実効性を高める以前に、企画段階での工数削減という直接的なメリットを貴社にもたらします。

私の実績と、専門分野の垣根を超えたITへの理解度が、貴社の人材育成戦略における講師選定の合理的な判断材料となることを期待します。

生成AIのやさしい教室 開催概要

「知らないと損?今からでも大丈夫!生成AIのやさしい教室」
日 時|2025年11月6日(木)19:00〜20:30
会 場|GENKEE倶楽部スペース
名古屋市東区泉1丁目18-3 泉ステイトリービル(毛織会館)602
定 員|20名
参加費|無料(初開催記念につき)

イベントの詳細

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

fukunaga

ジョブオール代表。環境と広報の専門家。脱炭素カードゲーム開催数日本No.1ファシリテーター。環境省認定制度 脱炭素アドバイザー ベーシック。一般社団法人 日本SDGs協会 広報局長。全国で講演活動中。学生時代はバンドマン。20代はIT起業、30代は家業のDX化、40代は経済団体で地域経済貢献。趣味はランニング、2025年12月フルマラソンチャレンジ。

-お知らせ, 環境事業