環境事業 脱炭素カードゲームレポート

【開催レポート】楽しみながら脱炭素を学ぶ!未来をデザインするカードゲーム研修@2025年6月29日

脱炭素カードゲーム2025年6月29日a

こんにちは!環境分野に特化した採用広報・研修支援を行う株式会社ジョブオールです。

「社内研修、毎回同じ内容でマンネリ気味・・・」
「従業員の環境意識を高めたいけど、堅苦しいのは避けたいな」
そんなお悩みを抱える人事担当者様、必見です!

先日、大盛況のうちに幕を閉じた脱炭素カードゲームイベント。今回は、その熱気あふれる様子をレポートします。
研修内容を検討中の担当者様に向けて、私たちがこのゲームにかける想いと研修としての可能性をお伝えできれば幸いです。

なぜ今、脱炭素カードゲームなのか?

「脱炭素」「カーボンニュートラル」と聞くと、難しく感じたり、自分ごととして捉えにくかったりしませんか?
このカードゲームは、いかに温室効果ガス排出量を削減するかをカードを使って戦略を立てていく、という体験型ワークショップです。
参加者からは「楽しみながら自然と知識が身についた」「普段話さない部署の人とも活発な意見交換ができた」といった声が多数寄せられています。

私たちが目指すのは、単なる知識の詰め込みではありません。
ゲームを通じて、参加者一人ひとりが未来の地球について主体的に考え、「自分たちに何ができるか」を導き出す「未来会議」の場を提供することです。

ジョブオールならではの研修体験

脱炭素カードゲーム2025年6月29日c
10名以下の小規模にも柔軟に対応します

ジョブオールは、これまでに日本一のカードゲーム開催数を誇り、多くの企業様や自治体での研修実績があります。
その秘訣は、貴社の研修ゴールに合わせて内容を柔軟に調整できるカスタマイズ性、そして「心理的安全性」を確保した場づくりです。

当社のファシリテーターは、NLP(神経言語プログラミング)心理学の心得があり、参加者全員が安心して意見を出し合える雰囲気を作り出します。「こんなこと聞いていいのかな?」といった不安を感じることなく、活発な議論が生まれるのは、こうした細やかな配慮があるからこそ。日本SDGs協会広報局長も務める私たちの知見が、研修の質をさらに高めます。

権威ではなく、「安心」の実績

「日本一の開催数」と聞くと、少し構えてしまうかもしれません。
ですが、これは「多くの企業様にご安心いただいている実績」の証です。
初めての方でも、環境問題に詳しくない方でも、誰もが楽しく、そして深く学べる。
そんな場を提供し続けてきた結果が、この数字に繋がっています。

貴社の研修に、新しい風を

脱炭素カードゲームは、環境意識の向上だけでなく、チームビルディングやコミュニケーション活性化にも繋がる画期的な研修プログラムです。

従業員の皆様が、笑顔で、そして真剣に未来について語り合う姿を想像してみてください。それはきっと、企業としての新しい価値創造に繋がるはずです。

「もう少し詳しく話を聞いてみたい」「うちの会社に合う研修にカスタマイズできるかな?」そう思われた方はお気軽にお問い合わせください。貴社に最適な研修プランを私たちが一緒に考えさせていただきます。

「文字や写真だけではよくわからない!」という場合は、ぜひ一度、次回のイベントにご参加してみてください。

【次回の開催情報】

株式会社ジョブオールが主催している「脱炭素カードゲーム」は安心安全に意見交換できる場をご提供しています。

地球のこと、世界のこと、日本のこと、地域のこと、家族のこと、自分のこと、というサイズ感をいったりきたりしながら、気候危機を意識できる共通言語を増やしています。

おかげさまでご参加いただいた方には大変ご好評を頂いております。

月に一度のペースで定期開催していきます。
時間が許す限り全国の様々な場所で開催していますので、カードゲームに参加してみたいな、という方は下記より開催場所やスケジュールをご確認ください。

カードゲーム開催日程

脱炭素カードゲーム体験レビュー

脱炭素カードゲームのクチコミ03
脱炭素カードゲームのクチコミ15
脱炭素カードゲームのクチコミ12

>> すべてのクチコミを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

fukunaga

ジョブオール代表。環境と広報の専門家。脱炭素カードゲーム開催数日本No.1ファシリテーター。環境省認定制度 脱炭素アドバイザー ベーシック。一般社団法人 日本SDGs協会 広報局長。全国で講演活動中。学生時代はバンドマン。20代はIT起業、30代は家業のDX化、40代は経済団体で地域経済貢献。趣味はランニング、2025年12月フルマラソンチャレンジ。

-環境事業, 脱炭素カードゲームレポート

{ display: none; }