
ただのボランティアじゃない、新しい社会貢献のカタチ
先日2025年10月12日、「Go Me!オール(#ゴミオール)」を開催しました!
「ごみ拾い」と聞くと、つい誰かのための奉仕活動と捉えがちですが、この「Go Me!オール」はちょっと違います。
企業と市民がタッグを組んで、地域をキレイにするだけでなく、「参加したみんながちょっと得をする」新しいサステナビリティ・プラットフォームです。
今回のレポートでは、経営者や環境担当者の皆様に、この活動があなたの会社にもたらす、意外なメリットをこっそりお伝えします。
1. みんながイキイキ! 部署の壁を越えた「体験型研修」効果

「Go Me!オール」を会社で導入すると、社員の皆さんの働きがいや企業文化にも、明るい変化をもたらします。
エンゲージメントが向上
環境への意識が高い社員、特に若い世代は、「自分の会社がちゃんと社会の役に立っている」という実感を強く持ちたいと考えています。
この活動は、企業理念を行動で示す場となり、会社への愛着(エンゲージメント)を高める最高の機会です。
チームビルディング
普段は顔を合わせない部署のメンバーが、外で一緒に汗を流し、地域のために活動する。
これは、硬い会議室での研修だけよりも、ずっと効果的にチームワークと部署間のコミュニケーションを促進します。
次世代リーダーの育成
現場でイベントを企画・運営する「アンバサダー(主催者)」は、社外連携やプロジェクト推進のスキルを磨くことができます。
これは、将来の環境担当者や事業責任者を育てる、実践的なリーダーシッププログラムとしても機能するんです。
楽しくゴミを拾うことが、いつの間にか社員教育にも繋がっている。一石二鳥ですよね。
2. 地域に「愛される企業」という最強の信頼資産

清掃活動は、地域住民や自治体と、最もポジティブな形で接点を持つチャンスです。
街の隠れた課題発見
地域清掃を通じて、「このエリアは特定のゴミが多いな」「ここにはもっとゴミ箱が必要かも」といった、街のリアルな課題を肌で感じることができます。これは、自社の事業戦略や商品開発にフィードバックできる、貴重な現場の声です。
ブランドの信頼性
定期的に地域をキレイにする企業は、住民から「この街を大切にしてくれている」と自然に認識されます。「良き企業市民」としての確固たる地位は、長期的なブランドロイヤリティと、安心感のある事業継続に繋がります。
さあ、次はあなたが「拾い上げる」番です
「Go Me!オール」は、単発のイベントで終わらせるには惜しい、大きな可能性を秘めた活動です。
貴社のサステナビリティ投資を、コストではなく「未来への成長投資」に変えてみませんか?
15分ごみ拾い(無料)に参加してみたい人へ
まずはどんな活動をしているのか?と気になる方はアンバサダーが開催しているイベントにご参加してみてください。
ご参加いただいた方々全員には「参加記念カード」をプレゼントしています。
写真の顔出しNGの方を尊重した「目隠しマスク」として使えるカードとなっており大変好評です。

ぜひ、お近くの街で開催されているGo Me!オールにご参加してみてください。
当日運営(アンバサダー)にご興味がある方へ

自分の街でごみ拾いを「運営」してみたい!という方のために、Go Me!オール アンバサダーとしてすぐに開催スタートできるパッケージをご用意しています。
全国のアンバサダーと繋がりながら楽しく運営できます。
各地域の自治体との連携や集客は本部がサポートしますので、おひとりでスタートされるより持続可能性が高くなると好評を頂いています。
Go Me!オールは、アンバサダーやスポンサーなど役割分担を明確にする事により、良心だけではスピードが追いつかない環境問題への課題を解決する手段として運営しています。詳細は下記の特設ページをご覧ください。
-
-
Go Me!オール【公式】
Go Me!オール(ゴミオール)は老若男女が気軽に参加できる「15分ごみ拾い」イベントです。全国各地のアンバサダー(運営者)が月一回のペースで継続して開催しています。 Go Me!オール(#ゴミオール ...
Go Me!オール スポンサー
協 賛|
・ヘルパーステーション スイート
・株式会社 勝栄精工
・株式会社 フラットエージェンシー
・KOKORO CARE®
・株式会社ファイン
・株式会社オプションデスク
・株式会社ピープルカレッジ
・泉工業株式会社
・アマノボディーワークス