環境事業 脱炭素カードゲームレポート

【開催レポート】カードゲームで学ぶチームビルディング!持続可能な経営で企業研修に新しい風を@2025年9月1日

2025年9月1日 脱炭素カードゲームA

企業研修に新しい風を!カードゲームで学ぶ、持続可能な経営の本質

先日、環境問題に関心を持つ製造業や弁護士の経営者の皆様を対象に、当社主催のカードゲーム体験会を開催しました。一見、ビジネスとは関係なさそうに見えるカードゲームですが、実はこの中に、事業をより良くしていくためのヒントがたくさん隠されています。

「遊び」の中に「本気」の学びがある

2025年9月1日 脱炭素カードゲームB

会場に集まったのは、日頃から多忙な経営者の皆様。最初は少し緊張した雰囲気でしたが、ゲームが始まるとすぐに熱中していました。参加者の皆様は、環境への取り組みをテーマにしたカードゲームを通じて、まるで自分の会社を経営するように、さまざまな選択と決断を繰り返していました。

ゲーム中は、参加者同士で活発な話し合いが行われました。

「その行動は、環境にもお財布にも優しいね!」 「ちょっと待って!その計画だと、将来的に大きな問題が起きるかもしれないよ。」

このように、お互いの事業や取り組みについて深く語り合う姿は、まるで真剣な会議のようでした。ゲームという枠を超え、互いの知恵を分かち合う貴重な時間となりました。

「気づき」を行動に変えるきっかけに

ゲームが終わった後、参加者からはこんな感想が聞かれました。

「自分の会社が行っている環境への取り組みについて、改めて考え直す良い機会になった。」 「ゲームで学んだことを、早速明日からの事業に活かしたい。」 「一度きりではなく、定期的にこのゲームに参加して、仲間とのつながりを大切にしたい。」

このカードゲームは、ただ単に楽しむだけのものではありません。自分の事業を客観的に見つめ直し、新たなアイデアや気づきを得るための強力なツールです。

次の一歩をチームビルディングに活かそう

2025年9月1日 脱炭素カードゲームC

この体験会を通して、参加者の皆様は「気づきを行動に変え、それを継続していく」ことの重要性を再認識されました。

企業の研修担当者の皆様、ぜひ一度、このカードゲームを貴社の研修に取り入れてみませんか?堅苦しい座学では得られない、本気の学びと仲間とのつながりを、カードゲームは提供します。詳細については、どうぞお気軽にお問い合わせください。

[>>研修に関するお問い合わせはこちらから<<]

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

fukunaga

ジョブオール代表。環境と広報の専門家。脱炭素カードゲーム開催数日本No.1ファシリテーター。環境省認定制度 脱炭素アドバイザー ベーシック。一般社団法人 日本SDGs協会 広報局長。全国で講演活動中。学生時代はバンドマン。20代はIT起業、30代は家業のDX化、40代は経済団体で地域経済貢献。趣味はランニング、2025年12月フルマラソンチャレンジ。

-環境事業, 脱炭素カードゲームレポート

{ display: none; }