
脱炭素カードゲームとは、老若男女問わず参加でき、脱炭素について学ぶことができるイベントです。
このイベントに参加することで、普段の生活の中で他人事になりがちな「脱炭素/カーボンニュートラル」という環境問題に対して、カードゲームを通して楽しく理解することができます。
脱炭素カードゲームとは?何のためにするの?
脱炭素カードゲームは、環境問題というものを自分事にしてもらうためのイベントです。
私たちの暮らす地球は今、危機的な状況にあります。
便利さや豊かさを追い求めた私たちが排出したガスが、深刻な気候変動を引き起こしています。
この問題を解決するためには、地球上に住む人々それぞれが、環境問題を自分事と考えてアクションを起こすことが必要なのです。
環境問題を自分事としてとらえ、何か始めようと思っていただくための「きっかけ」になればと思い、株式会社ジョブオールでは、このカードゲームを全国各地で開催しています。
まだまだ環境問題や脱炭素に対して積極的に取り組めていない、という方にこそ体験していただきたいイベントです。
脱炭素カードゲームの特徴
環境問題について学べる
この脱炭素カードゲームでは、ゲームを通じて楽しみながら環境問題について学ぶことができます。
「テレビやネットでよく耳にするけど、実際のところ環境問題についてあまり知らないかも」
「環境問題の講義ってちょっと硬い雰囲気で参加するのが怖い」
「意識が高い人が専門用語を話す場所に行くなんて想像できない」
そんな不安がある方でも、参加型のゲーム形式で、学びや気づきの時間を持っていただけます。
脱炭素というテーマですが、あくまで「カードゲーム」なので、和やかなムードの中で楽しく脱炭素について理解を深めることができます。
シンプルなルール

脱炭素カードゲームのルールはとてもシンプル!老若男女どなたでも気軽に楽しく参加していただけます。
ゲームの中では、参加者は、現実に起こっているような環境問題を抱えた仮想のまちに住む住人となります。参加者一人ひとりに、IT企業・電力会社・スーパー・行政などの役割が与えられ、手札と資金が配られます。
このゲームをクリアする条件はただひとつ。
制限時間内に、まち全体(参加者全員)で温室効果ガスの排出量を50%削減すること。
それぞれの職業の立場から、与えられた手札と資金を使い、みんなで協力して温室効果ガスの削減を目指します。
シンプルなルールでありながら、人材やお金など、さまざまな制約の中で環境へのアクションをしなければならないという、環境問題のリアルを知るきっかけにもなります。
参加後すぐに行動へつながる
このイベントに参加することで、環境問題を自分事として考えるきっかけになり、「自分ができることをできる範囲で始めよう!」という気持ちになります。
環境問題の解決に向けて、なにか特別なことをいきなりやろうとしても、なかなか上手くいきません。
大切なのは、ご自身がすでに持っている優しい心で、自分のできることをするということです。
このイベントに参加してくださった方の多くは環境のためのアクションを実際に始められています。
ここからは、これまでこのカードゲームに参加していただいた方からのお声をご紹介します。
脱炭素カードゲーム体験レビュー
















>> すべてのクチコミを見る
脱炭素カードゲームの活用方法
脱炭素やSDGsの社内研修に

この脱炭素カードゲームは、脱炭素・SDGsに関する社内研修としてもご利用いただけます。
脱炭素について学ぶ際、講義形式では、講師から参加者へ、話が一方通行になりがちです。
参加者は聞き流してしまったり寝てしまうこともあるかと思います。
このカードゲームでは座学のみでなく、立ち上がってテーブル間を移動するなど、楽しく動きながら学ぶことができるので、集中が途切れず、より知識が定着します。
社内研修のような「受けさせられている感」のある研修でも、参加者の自発的な学びにつながるエッセンスがたくさんありますので、ぜひご活用ください。
あなたがカードゲームの主催者になることも
このカードゲームを体験していただき、「自分たちの会社で主催したい!」「興味のある参加者を集めて自分たちで開催したい」と思っていただいた方は、ぜひご一報ください。ご自身の団体や法人で主催していただける仕組みもご用意しています。
また、このような環境イベントを開催したという実績をPRすることで、環境問題への理解と関心が深い企業だというイメージを発信することができます。
企業や行政での活用事例
この脱炭素カードゲームは、すでに愛知県での企業の講習や、長野県飯田市、京都府城陽市などの行政でも環境イベントとして活用されています。開催時の様子は下記ページからご覧ください。
-
-
第20回 脱炭素カードゲーム_行政イベント@京都府城陽市
地元初開催!合計主催回数20回目となる脱炭素カードゲームを開催させていただきました。 京都府城陽市の方々を中心に、環境問題に関心が高い方々に集まって頂き、さまざまな観点で「地球を癒す」意見交換ができま ...
脱炭素カードゲームに興味を持ってくださった方へ
脱炭素カードゲームへ参加をご希望の方

脱炭素カードゲームは、どなたでも、環境問題について知識に自信がない方でも楽しむことができます。
まずは一度参加してみたい!と興味を持ってくださった方は、以下のリンクから開催日時などをご確認ください。
お一人でも、グループでのご参加も大歓迎!お気軽にお申し込みください。
脱炭素カードゲームの主催をご希望の方

カードゲームを主催し、「社内研修として開催したい!」「地域とのつながりや集客に活用したい!」という方は、ぜひ当社へご依頼ください。
脱炭素カードゲーム開催数日本一(※)を誇る当社の実績とノウハウで、満足いただけるイベント開催をご提案できると自負しています。
まずは下記のリンクからお問い合わせください。
※「脱炭素まちづくりカレッジ - issue+design」のカードゲームを扱うファシリテーターの中で開催数日本一(2024年8月現在)
広報PLUSでの活用をご希望の方

環境意識が日に日に高くなる昨今、広報活動にも「社会性」というキーワードが必須となってきています。
脱炭素カードゲームなどの環境イベントを活用すれば、あなたの会社やサービスに無理なく「社会性」を組み合わせることができ、顧客や行政、地域からの信頼も高まります。
株式会社ジョブオールは環境と広報の会社です。広報代行サービス「広報PLUS」では、広報活動に力を入れていきたい企業様を、さまざまな方面からサポートするプランをご用意しています。このカードゲームの開催も「環境イベント代行」としてプランに含まれています。
脱炭素カードゲームなどの環境イベントを活用しながら広報活動に力を入れていきたい!という方は、ぜひ下記のリンクからお問い合わせください。
-
-
【ゲーム感覚でSDGs】脱炭素カードゲームで次の世代と一緒に未来の地球をデザインしよう in 名古屋/第36回
2025年3月1日(土)に、名古屋開催21回目(全体開催数36回目)の「脱炭素カードゲーム」を開催しました。大学教授や行政の方々がご参加するレベルの高い時間となり、カードを用いたリテラシー向上を進める ...
-
-
【開催数日本一】脱炭素カードゲームで未来をデザインしよう!平日夜の特別開催レポート in 名古屋/第35回
2025年2月12日(水)に、名古屋開催20回目(全体開催数35回目)の「脱炭素カードゲーム」を開催しました。いつもは土日に開催しているこのイベントですが、「平日も参加したい!」という熱いご要望にお応 ...
-
-
脱炭素の最前線!最新の知識とゲームで未来を考える脱炭素カードゲーム in 愛知/第34回
2025年1月25日(土)、名古屋開催19回目(全体開催数34回目)の「脱炭素カードゲーム」を開催させていただきました。 脱炭素って難しそう・・・というイメージが強いですが、ゲームで楽しく学べる方法が ...
-
-
脱炭素カードゲーム in 愛知/第33回 環境と広報の会社ジョブオール
2024年12月28日(土)、名古屋開催18回目(全体開催数33回目)の「脱炭素カードゲーム」を開催させていただきました。 年の瀬となる12月に行われるイベントにも関わらず様々な業種のご担当者様やご家 ...
-
-
脱炭素カードゲーム in 愛知/第32回 環境と広報の会社ジョブオール
2024年11月16日(土)、名古屋開催17回目(全体開催数32回目)となる「脱炭素カードゲーム」を開催させていただきました。 11月に行われる他のイベントと重なる時期でしたが、スケジュールを調整しな ...