あなたの想いをカタチに。街を綺麗にする仲間をアートで応援しよう!

Go Me!オール 参加記念カードデザインコンテスト詳細
- コンテストタイトル: 地球を彩るアートの力!Go Me!オール 参加記念カードデザインコンテスト2025
- 募集期間: 2025年5月13日(火)~ 2025年6月17日(火)
- 募集内容: Go Me!オール参加者に配布する「参加記念カード」のデザイン
- 応募資格: 不問(プロ・アマチュア、個人・グループ問わず)
- 参加費: 無料
- 提出点数: お一人様4点まで
- 提出方法: 専用応募フォームから写真画像(JPG、PNG形式)を送信
- 1点あたり8MBまでの容量
- 採用特典:
- 採用された方のアーティスト名と作品を参加記念カードとオフィシャルサイトに掲載
- その他:現在スポンサーと副賞について考案していますので決定しましたら公式ページで随時発表します
Go Me!オール 参加記念カードデザインの背景と目的

- Go Me!オールは、全国で展開している地球を癒す15分ごみ拾い活動です。
- このコンテストは、活動に参加される方々へ配布する「参加記念カード」のポイントデザインを募集するものです。
- アートの力でごみ拾い活動を応援し、より多くの方に活動を知っていただくことを目的としています。
- ごみ拾い参加者だけでなく、街を想う全ての方と意識を共有したいと思い本部が企画しました。
なぜ、アートで地球を癒す応援ができるのか?

想いをデザインに込める
「ごみ拾いにはなかなか参加できないけれど、いつも街を綺麗にしてくれている人をアートで応援したい」
「コミュニティのみんなで応募する企画にしたい」
「美しい地球を守りたいという想いを表現したい」
「Go Me!オールの活動理念やロゴをモチーフにデザインしてみたい」
「参加者の記憶に残るような、明るくポジティブなイメージを創造したい」
そんなあなたの優しい気持ちをアートに込めて素直な気持ちをデザインしてもらえたら、地球を癒すパワーの源になると当社は強く感じています。
カードへのデザイン挿入イメージ

参加記念カードで配布するパターンの1つに対して、4隅の枠にレイアウトする予定です。
応募に関する補足
- デザインテーマは自由です(応募規約記載の禁止事項に該当する場合は選考除外)
- プロ・アマチュア、年齢、居住地は問いません。どなたでもご応募いただけます。
- グループでの共同制作も可能です(代表者1名がお申込みください)。
- 採用作品のデザインは、参加記念カードとして印刷・配布される予定です。
- 応募作品の著作権は応募者に帰属しますが、Go Me!オールは広報活動等の目的で無償で利用できるものとします。
- 応募作品が第三者の著作権、商標権、肖像権などを侵害するものではないことをご確認ください。
- 提出された個人情報は、本コンテストの運営やGo Me!オールの活動案内および採用者への連絡のみに利用いたします。
こんなあなたにオススメ:
- ごみ拾いには参加できないけれど、何か応援したい気持ちがある方
- 日頃から街の美化に貢献している方々を尊敬し、感謝の気持ちを伝えたい方
- 自分のアート作品を多くの人に見てもらう機会を探しているアーティストの方
- 地域コミュニティで一緒に取り組める企画を探しているグループや団体
- 地球環境に関心があり、アートを通じてメッセージを発信したい方
その他:
結果発表の時期などの詳細は、随時オフィシャルサイトで告知いたします。
皆様の自由な発想と熱意あふれる作品をお待ちしております!
Go Me!オール 参加記念カードデザインコンテスト応募方法
- 「応募規約」(リンク)を必ずご確認ください。
- コンテスト応募フォームへアクセスしてください。
- フォームにて必要事項を入力してください。
- デザインの画像ファイル(JPGまたはPNG形式、1点につき8MB以内)をアップロードしてください。
- 作品タイトル、コンセプトやアピールポイントなどを入力してください。
- 入力内容を確認し、送信してください。
審査について
- 審査基準
- Go Me!オールの活動理念との親和性
- デザインの独創性、表現力
- 記念品としての魅力、親しみやすさ
- 視認性、印刷適性
- 審査員
- Go Me!オール本部スタッフ
- Go Me!オール アンバサダー
- Go Me!オール本部契約デザイナー
- 結果発表:
- 2025年7月にオフィシャルサイトにて発表予定
Go Me!オールについて

Go Me!オール( #ゴミオール )は、株式会社ジョブオールが本部運営をしている、老若男女が気軽に参加できる「15分ごみ拾い」イベントです。
現地でごみ拾いを運営する「アンバサダー」、ごみ拾いに参加する「パートナー」、ごみ拾い活動を支援する「スポンサー」、全国展開の活動をとりまとめる「本部」の役割を分担し、それぞれの立場で「地球を癒す」行動を進めています。