
広報と営業の仕事の違い
前回は活動内容を混同しやすい広報と広告について解説しました。
今回は広報と近しい位置にある営業との関係について解説していきます。
企業の中で営業や広報など、社外との関わりを担当する部署は多く存在します。
ではそれぞれの違いはどこにあるのでしょうか?
この記事では、営業と広報のそれぞれの役割や仕事内容に焦点を当て、それぞれの違いについて説明していきます。
前回の記事はこちらから
-
-
広告と広報の違いとは?それぞれの特徴や使い分けを解説【PRのヒント】
企業がビジネスを成功をさせるためには、広告と広報を効果的に活用することが重要です。 この広告と広報という2つの要素はよく混同されますが、実際にはその役割や効果に大きな違いがあります。 この記事では、広 ...
広報の仕事内容

まずは広報の仕事内容についてご紹介します。
広報の仕事は、大きく 社外広報 と 社内広報 に分けられます。社外広報では企業のブランド価値を高め、社会との接点を広げる役割を担い、社内広報では社員のエンゲージメントを高め、組織の一体感を醸成することが求められます。ここでは、広報の業務を4つの柱に分けて紹介します。
1. メディア・PR戦略
企業の認知度を高め、ブランドイメージを向上させるための広報活動です。
新聞やテレビ、ウェブメディアなどの報道機関に対してプレスリリースを発信し、自社のニュースを取り上げてもらうことで、信頼性の高い情報発信を行います。
また、メディアからの取材対応や記者会見の運営を通じて、企業の姿勢や考えを正しく伝える役割も担います。
近年では、SNSやオウンドメディアを活用し、ターゲットに向けて直接情報を届ける手法も重要になっています。
2. 危機管理広報
企業の信頼を守るために、不測の事態に備えるのも広報の重要な役割です。
不祥事やクレームが発生した際には、迅速かつ適切な情報発信を行い、企業の姿勢を明確に伝える必要があります。特に、公式声明や謝罪文の発信は慎重に行わなければならず、誤った対応をすると逆に企業のイメージを損なうことになりかねません。
また、SNSや口コミサイトの動向を日々チェックし、問題が大きくなる前に対処することも求められます。
こうしたリスク管理のために、あらかじめ対応マニュアルを整備し、社内で共有しておくことが重要です。
3. 社内コミュニケーション
企業の成長には、社内の情報共有やコミュニケーションの活性化が欠かせません。広報は、社内報やイントラネットを通じて会社の方針や取り組みを発信し、社員の意識統一を図ります。
また、経営層の考えやビジョンを伝えるために、トップメッセージの発信をサポートすることもあります。
さらに、社員同士のつながりを強めるために、表彰制度や社内イベントの企画・運営を行い、モチベーション向上を促します。
社員の声を吸い上げるアンケートを実施し、働きやすい環境づくりに反映させることも、広報の役割のひとつです。
4. 採用・エンゲージメント広報
優秀な人材を確保し、企業の成長を支えるためには、採用活動における広報の力が不可欠です。採用サイトや動画コンテンツを通じて企業の魅力を発信し、求職者に興味を持ってもらう仕組みをつくります。また、リクルートイベントや会社説明会を企画し、直接コミュニケーションを取ることで、企業の理念やカルチャーを伝えることも重要です。入社後の定着率を高めるために、社員のキャリア形成や働きがいに関する情報を発信し、エンゲージメントの向上を図る施策も広報の大切な仕事のひとつです。
広報は、企業の「外」と「内」をつなぐ役割を持ち、企業の成長に欠かせない仕事です。社外に向けたブランディングだけでなく、社内の組織力を高めることも、広報の力によって大きく変わります。
営業の仕事内容

次は営業の仕事内容を紹介します。
営業の仕事は、単に商品やサービスを売るだけではなく、顧客との関係構築や課題解決も含まれます。主な業務を4つにまとめると、以下のようになります。
1. リード獲得と関係構築
営業活動の最初のステップは、見込み客(リード)を見つけることです。テレアポや紹介、展示会、SNSなどを活用し、顧客との接点を作ります。その後、定期的なフォローを通じて信頼関係を構築し、長期的な取引へとつなげます。
2. 顧客の課題ヒアリングと提案
営業の本質は、顧客の課題を解決することです。商談では顧客の現状を詳しくヒアリングし、最適な商品やサービスを提案します。競合との差別化も意識し、導入後のメリットを具体的に伝えることが重要です。
3. 契約交渉と導入サポート
顧客がスムーズに契約へ進めるよう、不安を解消しながら交渉を進めます。契約後は、納品や導入をサポートし、顧客が商品・サービスを最大限活用できるよう支援します。
4. アフターフォローと追加提案
既存顧客との関係を維持しながら、新たな提案を行うことも営業の役割です。定期的なフォローを通じて顧客満足度を高め、追加サービスの提案(アップセル・クロスセル)を行いながら、継続的な取引につなげます。
営業は「売る」だけではなく、顧客の課題解決や長期的な関係構築を通じて、企業の成長を支える重要な役割を担っています。
広報と営業の違い
広報と営業は、その役割こそ大きく異なるもののどちらもマーケティング活動において密接な関わりがあります。
広報は、外部に自社の活動内容を知らせることで知名度の向上、ファン獲得に努めます。
対して営業はマーケティングの過程で獲得した見込み客のリストを活用して、アポイントメント取得などの営業活動を行うことがあります。
広報はマーケティングの一部ですが、営業はマーケティングをもとに行う次の段階と言えます。
広報と営業は異なる点もありますが、まったくの無関係ではなく、企業という組織内でマーケティングを通じてつながっているのです。
広報と営業の違い の まとめ
- 広報は知名度を向上させ、ファンを集める
- 営業は広報活動から得られた見込み客に対しクロージングをする
- 広報と営業はマーケティングの流れの中でつながっている
今回は広報と営業の違いについてご説明しました。
営業と広報は部門は違ってもマーケティングという流れで協力することが大事です。
広報担当者の方がいる場合は営業担当の方と的確に連携し、より効率よくマーケティングを進めていきましょう。
もし広報をする社内リソースがないという場合は、広報の代行サービスを使うこともひとつの手です。
ジョブオールでは、広報経験者が社外広報を代行し、メディアや社会に対してメッセージを効果的に発信するためのプランを提供しています。
少額から始められる「広報PLUS」では、無料で3件のプレスリリースと環境事業の代行がセットなっています。
限られたリソースの有効活用で、魅力をメディアに語ってもらう「攻めの広報」の導入をぜひご検討ください。

最後までご覧いただきありがとうございます。
このページがあなたの広報のお役に立ちましたら、下記のボタンから評価やコメントを頂けた嬉しいです。
(グーグルアカウントへのログインが必要となります)